定年後のゆる〜くたのしい日々

〜読書、語学、パソコン、音楽などをたのしむ日々のくらし〜

歴史

「維新前夜 スフィンクスと34人のサムライ」と Chromebook

おやッ!と目を引くようなタイトルにつられて、「維新前夜 スフィンクスと34人のサムライ」(鈴木明)を読みました。 明治維新の4年前の幕末、ハカマに大小の刀を差し、陣笠をかぶった34人のサムライが、エジプトのスフィンクスの前で撮影された1枚の…

Brexit(ブレグジット) と Chromebook

国民投票で、期待に反して「EU離脱」(Brexit) が過半数を占めた英国の政情は、ますます混迷を深めています。 今朝の朝刊では、離脱派のリーダーだったジョンソン氏が、英保守党党首選への不出馬を宣言し、「敵前逃亡」と厳しく非難されています。 英国と日本…

「明治維新という過ち」と Chromebook

最近、新聞広告やテレビのトーク番組での紹介などで話題になっている「明治維新という過ち〜日本を滅ぼした吉田松陰と長州テロリスト〜」(原田伊織)を読みました。 紙の本、特に単行本は読み終えた後、家も広くなく置き場所に困るので、久しぶりに電子書籍…

長谷寺と Chromebook

今日、霧雨がそぼ降る中、奈良の長谷寺へ行って来ました。 参拝する人もまばらで、ゆっくりお寺を回ることができました。 月曜日で天気も悪かったことと、奈良は京都と違い交通の便が今ひとつ、ということがあるのでしょうか。 外国人もほとんど見かけません…

「レンズが撮らえたF・ベアトの幕末」と Chromebook

幕末の日本の風景、人物、風俗習慣などを撮影したフェリーチェ・ベアトの写真集を見ました。 幕末関係の歴史小説やノンフィクションをよく読んでいますが、どうしても活字なので映像が浮かんできません。 江戸時代という時代区分に影響され、幕末は、今の時…

「龍馬の黒幕」と Chromebook

幕末ものの「龍馬の黒幕」(加治将一)を読みました。 以前に読んだ司馬遼太郎氏の「竜馬がゆく」で描かれた、明るく天衣無縫な龍馬像とはまったく異なっています。 これは、そのタイトルが示すとおり、龍馬そのものよりも、その裏にひそんでいる隠れた黒幕…

古(いにしえ)の城下町と Chromebook

久しぶりに、高校の友人に会いに和歌山へ行きました。 南海本線終点の和歌山市駅で降り、天気が良く待ち合わせまでまだ時間があるので、徒歩で和歌山の城下町を散策しました。 最初に、幕末の紀州藩下級武士の生活を伝える「小梅日記」(東洋文庫)の作者、川…

「幕末維新の暗号」と Chromebook

最近、明治維新の意義の見直しを提起する本を、新聞広告で時々見かけることがあり、面白そうだ、いつかは読んでみよう、と思っていました。 その広告の本はまだ読んでいませんが、同じく幕末維新を題材とした「幕末維新の暗号」(加治将一)を読み始めました…

「天災から日本史を読みなおす」と Chromebook

熊本地方を震源として震度7の地震が起き、余震も500回を超えていますが、今なお収束していません。 お亡くなりになられた方々の御冥福をお祈りするとともに、被災された方々に心よりお見舞いを申し上げます。 関東地方や南海沖の地震は以前からマスコミ…

「孤愁の岸」と Chromebook

「孤愁の岸」(杉本苑子)文庫本上下2冊を読みました。 これを読もうと思ったのは、ネットの読後感想で「引きこもりの兄がこの本を読み終え目に涙を浮かべていた」という文章を読んだからでした。 これは、史実に基づく幕府の外様大名に対する壮絶な「いた…

人形浄瑠璃と Chromebook

数日前、大阪日本橋の国立文楽劇場で人形浄瑠璃(にんぎょうじょうるり)を見てきました。 定年後の生活を送るようになってから、日本の歴史に強く惹かれるようになり、江戸時代の生活がタイムカプセルのように保存されている人形浄瑠璃に興味を持ったのと、…

大河ドラマ「真田丸」と Chromebook

先ほど、NHK大河ドラマ「真田丸 第13回 決戦」を見終わったところです。 今回は、兵数で圧倒的に有利な徳川勢の大群を、少数の真田軍が奇策を弄(ろう)し敵をさんざん翻弄(ほんろう)した挙句、大勝利を遂げる、というストーリーでした。 完全に不利な状況…

「お城」(和歌山城)と Chromebook

前回、幕末から明治にかけて、日々の生活を淡々と綴った「小梅日記」を紹介しました。 わたしがその本に惹かれたのは、江戸時代末期の下級武士の家の生活がどのようなものだったのか知りたかったのと、もう一つは、わたしが小梅と同じ紀州藩、和歌山市の生ま…

「小梅日記」と Chromebook

このところ、幕末に活躍した竜馬の物語をずっと読んでいましたが、読みながら幕末の同時代に生きていた一人の老婦人を絶えず頭の隅に思い浮かべていました。 彼女の名前は、川合小梅。 昨年、「小梅日記」(東洋文庫)を読んで知りました。 彼女は1804年…

「竜馬がゆく」と Chromebook (その3)

1ヶ月半近くかかって「竜馬がゆく」文庫本8冊を読み終えたところです! 読み始めの頃は、その前に読んだ「坂の上の雲」の方が面白いかな?と思いましたが、2冊目、3冊目と読み進むに連れて、俄然面白くなり、読んでいない時でも頭のどこかに竜馬がいるよ…

「竜馬がゆく」と Chromebook (その2)

竜馬が同時代の多くの勤皇の志士たちと違って、スケールの大きいユニークな考えを持っていたのは、天性のものもあるでしょうが、竜馬が書籍の観念にしばられなかったからとも言えると思います。 当時、武士の男子は、小さい頃から剣道とともに漢籍を習います…

「竜馬がゆく」と Chromebook

このところ司馬遼太郎氏の歴史物を立て続けに読んでいます。 「坂の上の雲」、「最後の将軍」そして「竜馬がゆく」と、明治から幕末へとさかのぼっています。 ちょうど1年前の今頃も、司馬遼太郎氏の「関ヶ原」と大坂冬の陣・夏の陣を描いた「城塞」を読み…

江戸時代と Chromebook

前回に古文書、前々回に本居宣長旧宅について書きましたが、江戸時代の家の生活と今の時代の生活とどれくらい違うものなのか、考えてみるのも面白いと思います。 江戸時代は数百年も前なので、まず、わたしの子供の頃、60年くらい前のわたしの家の生活と今…

古文書(こもんじょ)と Chromebook

古文書とは、昔の人が筆で書いた歴史上の古い文書を言います。 一方、最先端のデジタル文書入力ツールの一つとしてChromebook があります。 古文書と Chromebook は180度正反対のものです。 「アナログ」と「デジタル」それぞれの極みです。 わたしは、若…

「本居宣長」と Chromebook

昨日は快晴で昼間は暖かくなるそうなので、以前から一度行ってみたいと思っていた松阪を訪れました。 昼前に松阪駅に着き、松阪城跡のある松阪公園を目指してぶらぶら歩きました。 町中は人通りも少なく、観光客もあまり見かけませんでした。 まして、近頃ど…

「最後の将軍」と Chromebook

最後の将軍―徳川慶喜 (文春文庫) 作者: 司馬遼太郎 出版社/メーカー: 文藝春秋 発売日: 1997/07/10 メディア: 文庫 購入: 7人 クリック: 25回 この商品を含むブログ (70件) を見る 前回紹介しました「坂の上の雲」に続いて、「最後の将軍」(司馬遼太郎)を…

「坂の上の雲」と Chromebook

坂の上の雲〈1〉 (文春文庫) 作者: 司馬遼太郎 出版社/メーカー: 文藝春秋 発売日: 1999/01/10 メディア: 文庫 購入: 13人 クリック: 168回 この商品を含むブログ (474件) を見る 先ほど、1ヶ月余りかけて文庫本で全8冊の「坂の上の雲」(司馬遼太郎)を読…