定年後のゆる〜くたのしい日々

〜読書、語学、パソコン、音楽などをたのしむ日々のくらし〜

「1973年のピンボール」と「1973年のシャボン玉」

1973年のピンボール (講談社文庫)

「1973年のピンボール」(村上春樹)を読み終えたところです。

いい音楽を聴き終えた後のように、身体の隅々までさわやかさが行き渡り気持ち良い余韻に浸っています。
読んでいる途中も、特に物語の流れに乗ってくる後半部では、どうしてこんなに気持ちよく爽快感を味わえるのだろう?と思うほどでした!

 

この中編小説は、デビュー作風の歌を聴けの続編となるもので、登場人物もダブって現れます。
著者31歳のときに発表されたもので、早くも何十年後に発表する長編小説の片鱗を伺わせるような、落ち着いた筆致で観察対象を詩的にまた的確に描写しているのに感心しました。

 

この作品やデピュー作は、著者が過ごした青春の日々を振り返り一区切りをつけるために著したものだそうで、波が絶えず打ち付ける防波堤の一部に、藻屑やゴミが行き場を失って漂っているかのような、出口を見出せない青春のもどかしさがよく描かれていると思いました。

 

また、氏の作品の特徴とも言える独特の見事な比喩は、この初期の作品にも見られました。
たとえば「雨は静かに降っていた。新聞紙を細かく引き裂いて厚いカーペットの上にまいたほどの音しかしなかった。」
まさに、イメージの宝庫!
雨が降り注ぐ貯水池に古い配電盤(!)を沈めて葬る印象的なシーンなどなど・・・

 

1973年頃は、わたしも同じく青春時代でした。
この作品に描かれているものとは大きく大きくかけ離れた、ジミで侘びしくうらさびれたものでしたが、それでも、ページの文章を追いながら、いつしか自分の過去の思い出をたどっていました・・・

 

突然、文庫本をつかんでいる右手の親指の付け根あたりの筋肉が痙攣を起こし硬直し、一時的に自分の意志で動かせなくなりました!
最近、手や足の指の筋肉がなにかの拍子に痙攣することが多くなったのです。
遠い昔の幻がシャボン玉のように一瞬にして破裂し、いきなり現実に引き戻されたのでした・・・

 

虹のようにはかない「1973年のシャボン玉」!!

 

1973年のピンボール (講談社文庫)

1973年のピンボール (講談社文庫)

 

 

 

 

「若い読者のための短編小説案内」と「異邦人の眼」

若い読者のための短編小説案内 (文春文庫) 

「みみずくは黄昏に飛びたつ」(村上春樹川上未映子)の中で触れられていたのがきっかけで、どんなことが書いているのだろうと「若い読者のための短編小説案内」(村上春樹)を読んでみました。
この本は、そもそも村上氏がアメリカのプリンストン大学で日本文学を教えたときの授業が元になっているのだそうです。

 

取り上げているテキストは、「第三の新人」と呼ばれている作家6人の短編小説6作品です。
それらの作家は、みんなが知っていてよく読まれているようなメジャーな作家ではありません。
わたしもかろうじて6人のうち5人の名前だけは知っていましたが、取り上げられた短編小説はすべて読んだことがありませんでした!

 

最初、本の目次を見たとき不思議感にとらわれました!
英語に堪能で、アメリカをはじめ海外の文学に精通し、また、外国にもよく滞在していた村上氏が、こんなある意味マイナーな日本文学に精通しているなんて!?
氏の作品自体が、日本文学のメインストリームから大きく隔たっているイメージなのに!

 

前書きを読むとその疑問に対する説明が書かれていました。
氏は、十代・二十代・三十代とほとんど外国文学ばかり読んでいたそうですが、四十代に入って外国に住むようになったこともあり、日本の小説に興味を持つようになったのだそうです。
言わば、「異邦人の眼」で自国文学を見直すことになったのでした!

 

まあ、そういう具合でよく知らない作家の未読作品の案内をたどってみましたが、元のテキストを読んでいないこともあり、正直なところ理解が今ひとつでした。
それでも、氏のテキストの読み解きの鋭さ、ユニークさを充分感じることはできました!

 

なかでも、氏のテキストに対する真摯な姿勢が垣間見られる箇所(3項目)が印象的でした!
氏が、授業に当たってプリンストン大学の学生に要求し、また、常日頃みずからも心掛けていることだそうです。

 

①テキストを何度も何度も読み込むこと。
②そのテキストを好きになろうと努力すること。
③読んでいるときに頭に浮かんだ疑問点を些細なことでもリストアップすること。

 

「異邦人の眼」でテキストの見え方が変わる!!