定年後のゆる〜くたのしい日々

〜読書、語学、パソコン、音楽などをたのしむ日々のくらし〜

「コンビニ人間」と Chromebook


スポンサーリンク

コンビニ人間

 

 芥川賞受賞作品は、ほとんど面白く読めたことがなく、手に取ることも少なかったのですが、今回はタイトルの特異さに惹かれて「コンビニ人間」(村田沙耶香)を読み出しました。

 読み始めると面白くてどんどん読み進み、あまり長くない作品なので、あっという間に読み終えました。

 

 主人公は、コンビニでバイトをしている36歳の女性で、学生だった頃から同じコンビニで18年働いています。

 彼女は、小さい頃から「ふつうの人」と違っていて、それをあらわすエピソードが紹介されます。

 「ふつうの人」になれなくて孤独な彼女は、学生のときに「コンビニ」を再発見します。

 明るい光があふれるガラスに囲まれた空間は、すべてのことが整備された「マニュアル」で統制されています。

 コンビニ空間の中で、すべて「マニュアル」に従って行動していれば、「ふつうの人」と変わるところがなくなるのです!

 小さい頃から思い悩み、なろうとしても絶対なれなかった「ふつうの人」にやっとなることができたのです!

 そして、彼女は、その時からコンビニで生き生きと活動し始めました。

 「コンビニ人間」の誕生です!

 

 生活のすべてをコンビニ・バイトのために捧げ、コンビニを通じて社会とつながっているという充実感をはじめて味わいます。

 大学を卒業する頃になっても、コンビニ・バイトをやめて一般企業に就職することなど思いもよりません。

 そして、そのまま18年が過ぎてしまいます!

 会社に就職することなく、社会に対する不平不満を絶えず口にする「ダメ男」も登場し、彼女の生き方も変わりそうになります。

 しかし、結局、彼女はブレることなく、「コンビニ人間」として歩んでいくことを再認識するのです・・・

 

 作者も主人公と同じく、コンビニで働きながら小説を書いている36歳の独身女性です。

 作品はフィクションなのでしょうが、多分に作者の性格・経験が主人公に投影されているようです。

 芥川賞受賞後のインタビューで、今後のコンビニ・バイトについて記者から聞かれた時、「店長と相談します!」と答え、爆笑を誘っていました!

 

 作者は、「ふつうの人」との違和感を絶えず感じ、やるべきことが明確に定められている空間で心の安らぎが得られる「コンビニ人間」をデフォルメして描いていますが、こういうことは、多少の差はあれ誰にでも当てはまることなのではないでしょうか?

 こういうふうに視野を広げてみますと、「コンビニ人間」や「コンビニ」とは、「自意識過剰な現代人」や「文明設備の整った空間」という切り口でも考えられるのではないでしょうか?

 とすると、「コンビニ」とは、「文明の象徴」とも考えられます。 ピカピカ輝くガラスに囲まれ、照明の光あふれ、常に快適に空調され、食品・雑貨にあふれ、すべて「マニュアル」で制御された「魔法の空間」・・・

 人類は、途方もない永い年月をかけて、荒々しい自然の中にこの人工的な「魔法の空間」を作り上げたのでした!

 「魔法の空間=コンビニ」でしか安らげない「コンビニ人間」の出現は、これからも、この「魔法の空間」を世界の果てまで広げていくことでしょう!

 たとえば、

 ジャングルの「コンビニ」、

 砂漠の「コンビニ」、

 山頂の「コンビニ」、

 海底の「コンビニ」、

 ・・・

 月面の「コンビニ」、

 火星の「コンビニ」、

 ・・・

 

 魔法の空間「コンビニ」で「コンビニ人間」が安らいで操(あやつ)る魔法のツール、 Chromebook !!