定年後のゆる〜くたのしい日々

〜読書、語学、パソコン、音楽などをたのしむ日々のくらし〜

ジャズピアノ と「起立!礼!着席!」(その2)


スポンサーリンク

f:id:OLD_FRIENDS:20170323233344p:plain

♫ ミソド~ 起立!
♫ レソシ~ 礼!
♫ ミソド~ 着席!

 

ギリシャ時代、ピタゴラスが探求した音階は、その後改良され、バッハの時代には「十二音平均律」となり、現在、ピアノの鍵盤などで見られる一般的な音階となっています。

 

ある音ともうひとつ他の音を同時に鳴らした時、その響きの心地よさによって「協和音」と「不協和音」に分かれます。
「協和音」は、協和の程度によって、さらに、「完全協和音」と「不完全協和音」に分かれます。

 

キーがC(ハ長調)の場合、1オクターブの12種類の音が、基本音「ド」と一緒に鳴ったときの「協和」の程度により分けられる分類を示したのが次の図です。

f:id:OLD_FRIENDS:20170323234546j:plain

「ド」のすぐ右側の音、又は、1オクターブ上の「ド」のすぐ左側の音は、「不協和音」となります。(レ・レ♭・シ・シ♭)
「ド」又は1オクターブ上の「ド」から、右又は左へ少し離れると、協和が増しますが、完全ではなく「不完全協和音」となります。(ミ・ミ♭・ラ・ラ♭)
もっと、「ド」又は1オクターブ上の「ド」から遠くなると、協和がずっと高まり「完全協和音」になります。(ファ・ソ)

 

さらに、「ド」又は1オクターブ上の「ド」から半音遠ざかると、オクターブのちょうど真ん中(全3音)の「ソ♭」になり、これまで協和の度合いが徐々に増してきたのがまた「不完全協和音」に戻ってしまいます。
しかも、この「全3音の不協和音」は、「不完全協和音」の中でも特に不快の度が強く、「悪魔の音程」と呼ばれることもあるそうです!

 

上のことを頭に入れて、「起立!・着席!」の和音(ミソド)と「礼!」の和音(レソシ)を見てみます。
●「起立!・着席!」(ミソド)コードC
3音とも「協和音」、しかも、そのうち2音が「完全協和音」であり、きわめて安定・満ち足りた感じを与えます。
●「礼!」(レソシ)コードG
3音のうち2音が「不協和音」となっているので、不快・不安定の感じを与えます。
さらに、「ファ」の音を追加して、コードG7にすると、コード内の「ファ」と「シ」の間で「悪魔の音程」が成立し、いっそう不快感が増します!
また、「G7→C」のとき、「レ→ミ」「ファ→ミ」「シ→ド」となり、「ドミナント・モーション」が実現します! 
こうして、「C→G→C」の和音が、「起立!礼!着席!」の伴奏となることが納得できるのです! 

 

ところで、不快の極みである「悪魔の音程」(全3音)も、使い方によってはブルーノートと呼ばれ、ジャジーな音を奏でます!
ちょうど、子供にとっては「苦い水」でしかないビールが、大人にとっては、その「喉越しの味」が忘れられないのと同じです!

 

My Favorite Things:ビール・焼酎・ウィスキー・ブルーノート・・・!!