定年後のゆる〜くたのしい日々

〜読書、語学、パソコン、音楽などをたのしむ日々のくらし〜

長谷寺と Chromebook


スポンサーリンク

f:id:OLD_FRIENDS:20160613232828j:plain

 今日、霧雨がそぼ降る中、奈良の長谷寺へ行って来ました。

 参拝する人もまばらで、ゆっくりお寺を回ることができました。

 月曜日で天気も悪かったことと、奈良は京都と違い交通の便が今ひとつ、ということがあるのでしょうか。

 外国人もほとんど見かけませんでした。

 人気(ひとけ)のない、雨に煙る古(いにしえ)の都のお寺を訪ねるのも、風情があっていいものでした・・・

 

 「登廊(のぼりろう)」と言う屋根のついた399段の石段を登り、「本堂」に安置されている高さ10mの「十一面観世音菩薩」を拝み、「五重塔」や雨に濡れる紫陽花などをカメラに収めました。

 途中、立て看板の「二本(ふたもと)の杉、源氏物語」の表示に惹かれ、案内のとおり細い道を下って行くと、高く立派な杉の木の前に来ました。

f:id:OLD_FRIENDS:20160613233245j:plain

 この杉の木は、写真のとおり、上は二本の木ですが下の根本は一つにつながっているので「二本(ふたもと)の杉」と呼ばれ、「永く会いたくても会えなかった人に巡り会える」ことを意味しているのだそうです。

 

 「二本(ふたもと)の杉」は、「源氏物語」の歌に出てきます。

 昔、幼い娘を残して亡くなった夕顔の侍女と、今や美しい姫君に育った夕顔の娘、玉鬘(たまかずら) が、長谷詣(はせもうで)の途中、感動の出会いを遂げ、長谷寺でともに仏に祈り、歌を交わします。

 [侍女の歌]

 「二(ふた)もとの 杉のたちどを尋ねずば ふる河のべに 君を見ましや」

 (二本(ふたもと)の杉の立っているこの寺を訪ねなかったら、古い川のほとりで姫君に会えたでしょうか)

 [姫君、玉鬘(たまかずら)の歌]

 「初瀬河(はつせがわ) はやくの事は知らねども けふのあふ瀬に 身さへながれぬ」

 (初瀬川の流れは早く、昔の事は知らないけれど、今日、やっとあなたに会えて、この身が涙で流されてしまいます)

 

 平安時代、都の貴族は競って「長谷詣(はせもうで)」に出かけ、紫式部清少納言長谷寺を訪れています。

 紫式部もこの「二本(ふたもと)の杉」の前に、しばし佇んだことでしょう・・・

 

 もうすぐ、Androidアプリで平安の物語が読めるぞッ、Chromebook !!